「バレンタインディ」四方山話。
![](https://static.wixstatic.com/media/c3f9a5_1a98463800064960bf19fd24d857c671~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_507,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/c3f9a5_1a98463800064960bf19fd24d857c671~mv2.jpg)
今日はバレンタインディ。
お菓子作りに励む皆さんはキッチン用品やお菓子の材料を買い込んで、ここぞとばかりに腕をふるわれたのでしょうか?
最近は日本でのみ発達した?「愛の告白の日」の効用は薄れて、普段目に触れることもない海外の珍しいチョコレートや高級ブランドのチョコレートを、自分や家族に買う&食べ比べる為の日になった感があります。(個人の感想です)
少なくとも私にとってのバレンタイン商戦(百貨店の特設会場とか)は、美味しくて珍しいチョコレートに出会える期間です。
この時期でないと、ネームバリューのある高級な大手有名ブランドメーカー以外のチョコに、御目に掛かれることが少ないので。
知る人ぞ知るチョコレートブテイックの一品とか、某有名老舗ホテルのチョコレートとか。
そういうものって、ほぼ宣伝をしていないのですよね。
そこを訪れる人しか、味わっていない。
でも・・・。
たまたま、バイヤーの目に止まって、催事に顔を出すことがある。
人に限らず、食べ物にも一期一会はあるのですよね。
もしくは、一目惚れ(味にですが)。
そういうものに出会うと、もう一度会いたくなる。
出会いって大切です。
人生が変わることだってあるのだから。
※個人的にですが、帝国ホテルの小さなスティック型のチョコレート。オススメです。
*****
大人の事情としては、義理チョコが面倒臭い。
ホワイトディも、お返しが怠い。
会社には、この”お中元お歳暮化した行事”?を仕切る「一人300円です〜!」なんて徴収する奴がいる。円滑な会社員生活のための活動でしょうか?
取引先である製菓を営む会社に、個人的に購入を促されたこともありました。
義理購入・・・。
「私は本命にしかあげないので義理チョコ買わないんです!」とお断り申し上げましたけど。
チョコを購入したら、ホワイトディにも購入の依頼があるに違いないんです。
私の後を引き継いだ後輩や営業所には、購入依頼があったのでしょうか?
その後を知らないのですけれど。
*****
少女の時はまんまと製菓会社の戦略に乗ってしまっていた私ですが、チョコはあくまで買う派で、手作り派の友人から(失敗作やら、余分になった)チョコを専ら貰う側でした。
手作り(溶かしたチョコレートを型に流し込んで固めるのが)と言えるのか?と、密かに思っていました。
チョコと一緒に手編みのマフラーやセーターを貰う・・・。
これも、ちょっと面倒ですよね。
・・・なんだかマーキングされている様な、「北の宿(都はるみさんの)」的重さ・・・を多分・・・感じます。
漫画家の西村しのぶ氏の作品に、高校生の男の子が「プレゼントしてくれるなら手編みのマフラーなんかより、ブランド(ここでは”オールドイングランド”だったと思う)のマフラーをくれ!手編みなんて重すぎる!!」とのたまっていたシーンがあったのを思い出しました。
「手編み」は恋人同士が別れた時にも、処分に困る。
「想い」は重い。
心情的にドライに処分しにくいですもん。
子供(少年少女)の頃の「手編み」は ある種ブームな面があって、その頃に編んだものには、それ程「想い」は乗っかってはいないと思います。
リリアンが流行ったりするのと同じレベルで、面白いから作っている・・・でしかない様な。
だから、まあ。
中坊くらいの「手編み」のプレゼントには、重さは感じなくても平気かな?
プレゼントには「消費」「消化」されるものが・・・向いていますよね。
愛する人には、例えば・・・花を一輪。
*****
写真は、春の花で飾られたお花屋さんの店先です。