

「常識」は変わる。
ここ数年〜10年ほど。 普通とか常識とか価値観が、変わったと感じる事柄の数々。 なんだか、勇気をもらえています。 いくつか、挙げてみます。 ・栄養をきちんと摂る観点からは、「野菜のアク抜き」は必要ない。 ・「野菜の皮」が一番栄養があるから、捨てるのは勿体無い。...


「最高のプレゼント」は何?
今日はクリスマス。 皆さんの元にサンタさんは訪れましたか? 子供の頃は、サンタに絶対に会うんだと頑張って起きていたものでした。 両親が担当しているサンタにタイミングを図られてしまうので、絶対会えるはずはなかったのでしたが・・・。...


梅もぎと蓑虫。
梅雨入り数日前、母に梅もぎを命令されまして。 脚立に乗った作業は、さすがに母にはキツくなってきたようです。 「実が小さくて時期が早いかも?」とか、「梅雨に入ってしまったら作業ができないかも?」とか、「そもそも私の帰省のスケジュールの内じゃないと出来ないし」などと思いながら、...


「にゃんこ」の縁。
近くのマンションの住人の多くから可愛がられている「にゃんこ」。 マンション猫という奴ですね? どこのお家が飼っているのか判然としない。でも、多分、あそこのお家かな? キジトラの様な、アメリカンショートヘアの血も入っている様な、尻尾は横縞で狸っぽい・・・そんな「にゃんこ」です...


コンプライアンスって何?
コンプライアンス。カタカナで言われると、難しく聞こえるかもしれません。 簡単に言えば「お天道さんに顔向けできないことはするな!」だし、「良心に従ってください」「ルールや約束を守ってくださいね」ということですが、なんだか「難しい」とか、「納得できない」とか、「もし間違ってしま...


「ディヴェヒ語の本」と「ぱぴる文庫」。
ちょっと昔に手に入れましたが、とても大好きな本なのでご紹介したいと思います。 まず、1冊目は、リーティ・ハンドゥワルという空想 Cafe&Salonの名前を考えた時に参考にした「モルディヴ旅行ポケット通訳ディヴェヒ語会話」。 一番右の本です。...


新しいお友達からのエール。
会社員生活を終了してから、スクールで知り合った新しいお友達。 そのお友達からいただいた「エール」が、この花束です。 集った受講生の皆さんがとても素敵な人たちばかりで、リラックスして講義を楽しむことができました。 授業が終了する時に、連絡先を交換して別れたのですが、その中の一...


お花に力を貰う。
ゆるっとOPENしたので、友人の数人にしか伝えていなかったのですが、オープン当日に立派なお花が届いてビックリしました。 私なりに、玄関前に四季咲きのビバーナムの大きめな鉢植えを置いたり、トリートメントルームにヒバの大きな枝などを生けて、お客様をお迎えする準備をしていたのでし...


冬に恋しいもの。
北の方では冬将軍が分厚い真綿の真っ白なコートを翻し、白い息を吐いて大暴れ。 今年は冬が2週間ほど早くて、12月の最初の週末は、紅葉を楽しむ最後の週末だったとか。 テレビの映像を見る限り、故郷はまだ積ったりはしてはいないのですが、重たい鉛色の雲に覆われて、昼間だというのになん...


器と中身。
胎児の、表現体としての性別が決定するのは、心の性別が決まるよりも先だと言います。 つまり、器と中身の関係です。器が先にできる。何が入るかはその後。 ワイングラスにワインが注がれるとは限らない。 居心地の悪い思いをしている人がいることは、何の不思議でもない。...