

「常識」は変わる。
ここ数年〜10年ほど。 普通とか常識とか価値観が、変わったと感じる事柄の数々。 なんだか、勇気をもらえています。 いくつか、挙げてみます。 ・栄養をきちんと摂る観点からは、「野菜のアク抜き」は必要ない。 ・「野菜の皮」が一番栄養があるから、捨てるのは勿体無い。...


人生は油断ならない。
ここ数年ですが・・・。 ある友人が亡くなった、親しい友人が経営していた会社を閉じた、懐かしい友人が大病を患った・・・ そんな知らせを受けることが増えました。 ・・・そして、家族にも自分自身にもいくつかの変化が。 そんな年齢になってしまったとも言えますが。...


「人件費」とAI。
暫く、ブログをサボっていました。 ゴールデンウイークの後半にパソコンを持たない帰省をしていたと言うのもあります。 すみません。言い訳ですね。 本日のお題はこちら。 半年ほど前のことだと思うのですが、新井紀子氏がNHKの番組で孫正義氏とお話されているのを拝見しました。(調べ直...


「残業」を評価しちゃダメ。
「残業が多い」=「仕事ができる」わけではありません。 「残業する」=「仕事熱心」ではありません。 残業は「事務処理能力」が、「キャパシティを超えている」ということです。 マネージャーの仕事の振り分けが、下手なんでないの?...


「女子の呪い」は解けるか?
「#Me too」や「#Ku too」(=靴と苦痛を掛けた、日本で#Me too以降に起きたムーブメント)。 「女子の呪い」が、少しづつ解けて行きそうな昨今です。 あ・・・。 私見ですが、学生じゃなくなった年齢の女性を、「女子」とは言いたくないです。...


私の故郷事情。
ちょっと器量の悪い大根、柿の実、梅干し、柚子・・・。 実家に戻ると、母とご近所の方々との交流を目にします。 「ほんのちょっとだけど、よかったら貰って〜。」 「出荷できないんだけど、味は変わらないからさ〜。」 「これ、この間のお礼に。」 「ウチで取れて作った梅干しだけど。」...


コンプライアンスって何?
コンプライアンス。カタカナで言われると、難しく聞こえるかもしれません。 簡単に言えば「お天道さんに顔向けできないことはするな!」だし、「良心に従ってください」「ルールや約束を守ってくださいね」ということですが、なんだか「難しい」とか、「納得できない」とか、「もし間違ってしま...


わかってもらうのは難しい。
え? メニューバーをクリックしたりしないの? サイトを立ち上げたばかりの頃の、知り合いとのやりとりです。 「サイトに行ったけど、なんだか良くわからなかった。」と言われてしまったのでした。 なんで??と思ってよく聞いたら、彼女にはメニューバーを使う習慣がなかった。...


しっかり握れる取っ手。
エスプレッソタイプのコーヒーが浸透している、ヨーロッパやオーストラリア。 オーストラリアでは家庭でもエスプレッソタイプのコーヒーを楽しんでいるので、アメリカや日本で多いドリップ式のコーヒーチェーン(スターバックスとかね)が根付かずに、撤退を余儀なくされました。...


幸せの凪の夕暮れ。
少し、早めの夏休みを取りました。 毎日、しっかり晴れて写真を撮るには光量が充分。 綺麗な風景を沢山撮ることができました。 写真は宿の近くの船着場から見た夕焼けです。 この15分程前には、地元の小学生の男の子達が、歓声をあげてドボン!ドボン!と桟橋から海に飛び込んでいました。...