

話題のスワッグを作ってみた!
今年のクリスマスの飾り。リースも沢山出ていますが、今年は去年まであまり見なかった「スワッグ」をお花屋さんで見かけます。 スワッグはドイツ語で「壁飾り」の意味だそうですが、「魔除け」でもあるとか。リースを作るよりも、めちゃめちゃ簡単です。...


花の季節の終わりに
雨上がりの散歩で、ちょっと味わいのあるピンク色のお花に目が止まりました。 紫陽花です。色素が、少々ムラになっていますし、葉っぱもちょっと赤みが出ています。紫陽花といえば、梅雨を思い起こすのですが、花の咲いている期間は結構長く、実際に「ちょっとお洒落なお花屋さん」で渋いアレン...


香りのイメージを伝えること
女性がお花や香りに詳しいと思っていらっしゃる方が多いでしょう? 以前、講義で受講者に好きなお花の名前を挙げてもらったことがありますが、バラや百合、チューリップくらいは出てくるのですけれど、その他はなかなか挙がりません。思いのほか、お花の名前をご存知ないのです。香りとお花が結...


秋の味覚
故郷の秋の味覚は、菊の花のお浸し。(写真は紫のディジーで、食用菊とは全く別種です) 「かきのもと」「思いの外」「以ての外」という呼び方もあります。 故郷のお蕎麦やさんの酒のつまみにあったのに、「かきのもと」がどんなものだかわからなくなっていて、びっくりしたのを覚えています。...


秋の色
秋の色は大抵深い色ですよね。 葡萄の紫桔梗の濃い青紫、売れた柿やかぼちゃのオレンジ・・・。鮮やかですが、紫外線が落ち着いてくる秋だからこそ映える色です。 お月様も綺麗に見える頃は、空気が澄んでいます。 ハロウィンとお月見とお彼岸の時期も重なって、秋の色で店頭も賑やかです。


生姜の花?
写真の花は、近所のお宅の庭の道路に面したところで咲いていたお花です。 このお花は1年ほど前にお花屋さんで「ジンジャー」として販売されていたことがあったので、ずうーっと生姜の花なのかと思っていました。 でも・・・田舎で見たことないぞ??生姜なら農家でも作ってるはずだから、近所...