「朝顔」は秋の季語。
「 夏休みの宿題」で、朝顔の観察日記を選んだ人は相当数いらっしゃると思います。
夏休みと朝顔はセットになっている。
ですから、夏の花といえば朝顔!・・・と、向日葵を思い浮かべる人が多いと思います。
ところがですね・・・。
俳句の季語では、「朝顔」は秋の花なのですよね。
旧暦の7月頃(今の暦では、だいたい8月下旬)に咲くので、牽牛花とも呼ばれるそうです。
つまり、秋の訪れを告げるということで、初秋の花ということでした。
奈良時代に日本に薬(種を粉末にして下剤、利尿剤としました)として伝わったのだそうです。
大変に毒性が強いので、素人が利用することは大変なリスクだそうです。
それから江戸時代には、観賞用として一大ブームが起ました。
これ、朝顔なの?という、姿が奇抜すぎて原型をとどめない様な、変わり咲の朝顔が出現しました。
その熱狂ぶりを伝えた浮世絵が、沢山あります。
今も残る「朝顔市」は、その名残でしょうね。
朝顔の逸話といえば、千利休と豊臣秀吉の話が有名ですね。
利休さんはおもてなしのために、盛りの生垣の朝顔の花を全部切ってしまって、茶室の花入れにたった一輪を飾ったそう。
朝顔の美しさや季節を、より感じて愛でてもらうために。
「研ぎ澄まされた美」を追求されたんですね。
でも、秀吉さんは、そのおもてなしが気に入らなかった。
気分を害したそうで。
派手好きな秀吉さんは、簡潔で集約した美しさを追求した利休さんとは趣味が合わなかった。
秀吉さんは、利休さんの庭が満開の朝顔に彩られているという話を聞いていて、それを楽しみにしていたとかで。
とっても残念だったのでしょうね。
それから、利休さんのおもてなしを、意地悪とか、嫌味に思ったのかも。
「この美しさがお前に解るのか?」と言われた気分になったかもしれないですし。
利休さんのおもてなし・・・ちょっとお花が可哀想かも・・・。
満開の朝顔の生垣、見たかったな・・・という気持ち、よく理解できます。
沢山の朝顔達が咲き誇る姿。
この目で見たら、きっと、その美しさに心が震えます。
写真の朝顔が、それに近いかもしれません。
川沿いに爆発的に群生しておりまして、ちょっとビックリな規模でした。
しかも、私好みの美しいビロードのような紫と、涼しげな青。
近くのお宅のお庭から、脱走したものか鳥が運んだのか分かりませんが。
もう少し秋が深まったら、種が沢山できているはず。
鉢植えで、来年は自分の家のベランダで楽しみたいので、ぜひ種を持ち帰りたい!!
種の収穫期が待ち遠しいな・・・。
ちなみに日本には「ノアサガオ(野朝顔)」という在来種がありました。
こちらは4月から12月頃まで咲きますし、別名を「琉球朝顔」とか、「オーシャンブルー(ノアサガオの突然変異種だそう)」「宿根朝顔」と言います。
関西以西では自生しているそうです。
初めて見た琉球朝顔(オーシャンブルー)は、鮮やかな美しい青紫で、花が大きくてビックリしました。
一年草の朝顔と違って、多年草です。
種はできません。
ぐんぐん根っこで増えて行くそうです。
雪の降る故郷でも、琉球朝顔を育てている人が珍しくなくなりました。
ちゃんと、冬を越しています。
温暖化も影響している・・・??